広島県作業療法士会では新型コロナウィルス(COVID-19)感染症で、在宅で引きこもりがちなになっている方々、とくに高齢者の健康維持に微力ながら貢献したいと考えました。
そこで、様々な所で取り扱っている、健康体操や良い生活習慣などを取りまとめたリンクページを作成して情報発信をする事となりました。
皆で乗り越えられたらと思います。
ご覧いただきましたら幸甚に存じます。
広島県作業療法士会
会長 高木節
(情報は随時追記いたします)
東京都士会資料です。
福岡県士会資料です。
奈良県士会の資料です
同じく奈良県士会の資料です。
地域包括ケアシステムの構築に向け,県が実施主体となって市町を広
域的に支援する組織のホームページです。高齢者の方を対象に感染予防や体力維
持活動紹介のサイトとリンクしています。
http://chiikihoukatsucare.net/joho.html
広島県地域包括ケア推進センター公益財団法人広島県地域保健医療推進機構
県内の作業療法士による、おうち体操や過ごし方のアドバイスが載っています。ご覧ください。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/www/koho/shimintoshiseir020501/shimintoshisei/paper.html
広報誌「ひろしま市民と市政」
今回広島市地域包括ケア推進課担当者さまのご好意もあり、表題の「がんばれ!! カープ ひろしま百歳体操」をご紹介させていただきます。自粛で運動不足になりがちな今だからこそ、是非取り組んでみられてはいかがでしょうか。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/108749.pdf
「ひろしまGENKI体操」は、健康寿命を伸ばすこと(認知症予防)を目的に、生協ひろしまと広島大学が共同研究をすすめている、ご家庭でも気軽に取り組めるトレーニング方法です。RCCラジオで放送中の「おひるーな」の中で、毎週 木 11:55から「生協ひろしま GENKI体操」を放送中です。(4月~9月)
https://www.youtube.com/user/coophiroshima/videos
オーストラリア作業療法士協会のHPに精神科作業療法士のLorrae
Mynard 氏による「Normal life has disrupted: Managing disruption caused
by COVID-19」という新型コロナウイルス影響下の生活ガイドが掲載されました。
日本語訳は「日常生活の混乱への対応」。杏林大学の近藤知子さんが、分かりやすく日本語に翻訳してくださったものが日本作業科学研究会のHPに掲載されています。いままさに必要で、非常に有益な情報です。
http://www.jsso.jp
認知症の人を介護している方へ
認知症の方 ご本人へ
認知症の方ご本人のメッセージ動画です
http://www.alzheimer.or.jp/?info=笑顔でまた会うために%E3%80%80動画によるメッセージを