広島県作業療法士会 主催 研修案内
当会主催事業への参加は必ず事前申込みを(事務局)
これまで、当会主催事業への参加は、特別の記載が無い限り「当日参加可能」としておりましたが、8月の事業から「必ず事前に申込みを行うこと」に変更しました。
これは、当会が加入している傷害保険(会員が当会主催事業に参加した際に発生した事故に対する死亡・入院・通院費用を補償する保険です)の「往復途上担保特約」を有効にするための措置で、事業開始1週間前までに事業参加者名簿を提出することで、事業に参加するための自宅から会場までの往復中の事故も保険の該当となります。
(該当者は、正会員・賛助会員・正会員の家族に限ります)
当会主催研修会や懇親会などの事業に参加を希望される方は、必ず事前に申込みを行って下さい。
なお、万が一当会主催事業に参加する往復の道中で事故に遭われたときは、すみやかに事務局までご一報下さい。
連絡先 事務局 馬場 孝
℡ 090-5377-9922
E-Mail:jimusho@hiroshima-ota.jp
会員以外の参加費を値上げしました
会員外の参加費は会員参加費に5000円追加した料金となりました。
他職種・学生などの方は、ぜひ賛助会員になって参加されることをお勧めします。
賛助会員申込は、こちらから入会申込書をダウンロードしてください。
https://hiroshima-ota.jp/sanjonyuukai.pdf
退会・強制休会・会員資格喪失退会者の研修会等参加について
1.当会を退会した方の当会主催研修会等参加について
①当会を正規に退会し、広島県外に異動された方は、「会員外」として参加することができます。
②当会を正規に退会し、広島県内に勤務・在住されている方は、当会主催研修会等への参加はお断りしております。
2.強制休会・会員資格喪失退会者の当会主催研修会等参加について
強制休会・会員資格喪失退会となられた方は、当会主催研修会等への参加はお断りしております。
3.広島県内に勤務・在住し、当会に加入していない作業療法士の研修等参加について
当会主催研修会等への参加はお断りしております。
1-②.2.3.に該当される方で当会主催研修会等への参加を希望される方は、「入会申込書」を提出し再入会の手続きを完了した上で、研修会等の申し込みを行って下さい。
終了済みの研修会情報
広島県作業療法士会主催 主管部局 研修会情報
現職者共通研修会-1-
2023年09月30日
9:10~16:50
(受付8:40~)
教育部
主催:広島県作業療法士会
会場:web研修(zoom)
申し込み期限
2023年09月09日
【スケジュール】
9:10~10:40 ①OTの協業と後輩育成
11:00~12:30 ②職業倫理
13:30~15:00 ③作業療法の可能性
15:20~16:50 ④事例報告と事例研究
【講師】
①助川 文子 氏(県立広島大学)
②吉川ひろみ 氏(県立広島大学)
③田中 睦英 氏(県立広島大学)
④久野 真矢 氏(県立広島大学)
現職者共通研修会2
2023年11月11日
9:10~16:50
(受付8:40~)
教育部
主催:広島県作業療法士会
会場:WEB開催(ZOOM)
申し込み期限
2023年10月21日
スケジュール
9:10~10:40 ①作業療法生涯教育概論
11:00~12:30 ②保健・医療・福祉と地域支援
13:30~15:00 ③日本と世界の作業療法の動向
15:20~16:50 ④実践のための作業療法研究
講師
①山崎 隆二 氏 (大田整形外科)
②望月マリ子 氏 (安芸地区医師会)
③松原 麻子 氏 (広島市立リハ病院)
④三木 恵美 氏 (関西医科大学)
ポイント:現職者共通研修ポイント
定員:80名
会員料金
1テーマ 500円
非会員料金
1テーマ 5500円
他県会員料金
1テーマ 500円 所属県士会の入会証明書の提示が必要
参加資格
当会会員を優先受付し、10月1日に空席があれば会員外を受付します。
問合せ
教育部副部長 平尾文(広島都市学園大学)
申し込みフォーム
MTDLP事例検討会①(web開催)
2023年11月26日
14:00~16:30
(受付13:45~)
教育部MTDLP担当
主催:広島県作業療法士会
会場:web開催(zoom)
申し込み期限
2023年11月05日
各種資料
関連資料①
関連資料②
関連資料③
発表者は6名募集しています。人数に達しましたら申し込みを終了しますのでお早めにお申し込み下さい!!
14:00~14:10 自己紹介・タイムスケジュールの確認・事例検討方法についての説明
14:10~14:55 1・2事例目
14:55~15:40 3・4事例目
15:40~15:45 休憩
15:45~16:30 5・6事例目
16:30~ 振り返りとまとめ
※発表者は事前チェックがありますので、発表2週間前までに以下の書類を準備し、mtdlp@hiroshima-ota.jp へメールで送って下さい。
1)同意書(同意書は pdf で提出)
2)生活行為向上マネジメントシート(用紙指定有)
3)事例の概略や経過をまとめた抄録(用紙指定無)
4)一般情報シート(用紙指定有)
5)社会資源情報シート(用紙指定有)
6)課題分析シート(用紙指定有)
事例検討会では、発表者に事前に作成していただいたシートを他参加者とファシリテーターと一緒に確認し、日本作業療法士協会の事例報告の合格を目指します。
書類 1)2)6)は当会ホームページからダウンロードすることができます。
http://hiroshima-ota.kir.jp/mtdlp/step3
4) は関連資料①、5)は関連資料②を使用してください。
発表者の方は、当会ホームページ当研修会情報の関連資料③「事例発表進め方」をよく読んで準備をして下さい。
※現職者共通研修「事例検討」または「事例発表」の読み替えを希望される場合は申し込み時にお知らせ下さい。
R5年度 災害対策研修「平時を含め災害に対応できる人材の育成」
2023年11月26日
9:30~13:00
(受付9:00~)
社会貢献部 災害対策担当
主催:広島県作業療法士会
会場:ハイブリット開催 WEB + 会場:国保会館(広島市中区東白島町19ー49)
申し込み期限
2023年11月05日
学術部 事例検討会
2023年12月03日
13:00~15:00
(受付12:30~)
学術部 部長 下西宣雄
会場:ハイブリッド開催(WEB:ZOOM 、対面:国保会館 ( 中区東白島町 19-49))
申し込み期限
2023年11月03日
事例検討会の発表演題を募集いたします。今年度は、対面+オンラインのハイブリッド開催を予定しております。
発表希望者は以下の応募方法をご理解頂いた上で、ご応募ください。発表は、対面参加でもWeb参加でも可能ですので、たくさんのご応募をお待ちしておます。
なお応募資格は当会会員に限ります。
①必ず対象者の同意書をとってください。書式は当会HP「研修・学会関連書類」の「県士会学会・事例発表等に関する関連書類」よりダウンロードできますので、それに従ってください(本文は1360字以内)。
②発表や抄録作成にあたりサポートをしてほしい方は、下西までご連絡ください。
③抄録の提出日は後日アナウンスします。
④演題数が5題未満の場合は中止します。
⑤演題数が16題以上の場合、2月10日(土)に別会場(県立広島大学三原キャンパス予定)での追加開催を予定しています。
⑥聴講者の参加についての募集は、10月会報にてご案内します。
学術部 発達支援領域研修会
2024年01月28日
13:30~15:30
(受付13:00~)
学術部 発達支援領域副部長 藤田香菜美
会場:WEB開催(ZOOM)
申し込み期限
2024年01月07日
テーマ:特別支援教育の実際~試されるOTの手腕~
講師:三堀正貴 氏 (広島県立福山特別支援学校 教諭 ・ OT)
堂畑兼太郎 氏 (広島県立福山若草園 OT)
内容:日々の臨床において、特別支援学校に所属されているお子さんを担当されている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、特別支援学校でOT資格を持ちつつ教員として勤務されている講師の先生から、教育現場の実際をお話ししていただきます。また、地域の療育施設との連携についても紹介していただく予定です。